建物賃貸借契約書(1)の書き方
このページは、不動産契約書「建物賃貸借契約書(1)」の書き方(雛形・テンプレート・フォーマット・サンプル・例文・定型文)をご提供しています。
「建物賃貸借契約書」作成の際にご活用ください。
契約書・合意書・示談書の文例一覧はこちら
⇒ 契約書・合意書・示談書の書き方
このサイトのトップページはこちら
⇒ 文例書式ドットコム(TOP)
掲載文例の一覧をご確認いただけます。
このページで提供している文例について
このページで提供している「建物賃貸借契約書」は、一般的な建物の賃貸借のケースです。
造作買取請求権について
造作買取請求権とは、借家人が家主の同意を得て建物に付加した造作を、借家契約終了の際に、時価で家主に買い取ることを請求する権利のことです。
造作には、畳、建具、水道設備、電気設備などがあります。
不動産契約書を作成するうえでのポイントはこちら
⇒ 不動産契約書を作成するうえでのポイント
契約書・合意書・示談書の文例一覧はこちら
⇒ 契約書・合意書・示談書の書き方
このサイトのトップページはこちら
⇒ 文例書式ドットコム(TOP)
掲載文例の一覧をご確認いただけます。
「建物賃貸借契約書(1)」の参考文例
以下参考文例です。
建物賃貸借契約書
賃貸人〇〇〇〇(以下「甲」という)と賃借人〇〇〇〇(以下「乙」という)とは、甲所有の下記表示の建物(以下「本件建物」という)について、次のとおり賃貸借契約を締結する。
第1条(目的) 甲は乙に対して、本件建物を賃貸し、乙はこれを賃借する。
2 乙は本件建物を居住の目的にのみ使用する。
第2条(賃貸期間) 賃貸借の期間は、平成〇〇年〇〇月〇〇日から平成〇〇年〇〇月〇〇日までの〇〇年間とする。
第3条(賃料) 賃料は、月額〇〇〇円とし、乙は毎月〇〇日限り、翌月分の賃料を甲の指定する銀行口座に振り込み支払う。
2 前項の賃料は、経済事情の変動、公租公課の増額、近隣相場の比較等の諸事情により不相当となったときは、甲乙協議のうえ改定することができる。
第4条(敷金) 乙は、敷金として、賃料の〇か月分に相当する額(金〇〇〇円)を交付し、本日、甲はこれを受領した。
2 甲は、賃貸借期間中といえども、敷金をもって、乙の甲に対する延滞賃料債務、損害賠償債務、その他本件賃貸借から発生する一切の債務の弁済に充当できるものとし、本契約終了後、乙から本件建物の明け渡しをうけると同時に、その残額を乙に返還する。ただし、敷金には利息を付さない。
3 賃料の増額または前項の弁済充当により、第1項の敷金に不足が発生した場合には、乙は、甲の請求に基づきその不足金額を充当しなければならない。
第5条(禁止事項) 乙においては、次に掲げる行為をしてはならない。
(1) 本件建物の、増築、改築、大修繕、造作加工をすること
(2) 賃借権の譲渡、転貸をすること
第6条(契約解除) 乙において次の事由が生じたときは、甲は何らの催告を要することなく、本契約を解除することができる。
(1) 賃料の支払を〇回でも怠ったとき
(2) 〇〇〇〇
(3) その他本契約に違反したとき
第7条(損害賠償) 乙またはその家族の故意または過失により、本件建物を滅失又は毀損したときは、乙はその損害を賠償する義務を負う。
第8条(費用負担) 本件建物にかかる費用は、次のとおり負担する。
(1) 本件建物の公租、公課は甲が負担する。
(2) 電気、ガス、水道の使用料は乙が負担する。
(3) 畳の表替え、建具の張替えその他小修繕費用乙が負担する。
第9条(更新料) 本件賃貸借が更新される場合は、乙は甲に対して、更新料として新賃料の〇か月分を支払う。
第10条(造作買取請求権の排除) 乙は、本契約が終了し、本件建物の明け渡しをする場合、甲の承諾を得ることなく設置した造作はすべて撤去し、原状に復して返還する。
第11条(連帯保証人) 連帯保証人〇〇〇〇は、本件賃貸借契約から発生する乙の一切の債務を保証し、乙と連帯して履行の責を負う。
第12条(協議) 甲および乙は、誠実にこの契約を履行するものとし、本契約について疑義が生じたときたときは、甲乙相互に誠意をもって協議し解決する。
第13条(管轄) 本契約に関する紛争については、〇〇地方裁判所を第一審の管轄裁判所とする。
以上のとおり契約が成立したこと証するため、本書3通を作成し、各自署名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成〇〇年〇〇月〇〇日
(甲) 住所 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号
氏名 〇〇〇〇 印
(乙) 住所 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号
氏名 〇〇〇〇 印
(連帯保証人) 住所 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号
氏名 〇〇〇〇 印